
ザリガニ釣りは子供のころ良くやったっていう方は沢山いると思います。
ですがここで紹介するザリガニ釣りは、当時の子供のころの釣りとは少し違います。
それは、ザリガニ釣り用の竿=ザリガニロッドを自作してこだわりのある釣りをすることです。
道具にこだわる、しかもオンリーワン。
これでこそ、おとなのザリガニ釣りです。
ザリガニ釣り用のロッドビルドの仕様と材料
まず、今回どのようなザリガニ釣りの竿を作るか仕様を決めます。
竿の硬さ、調子、長さ、材質これらの事を最初に決めておきます。
ザリガニ釣りの竿の仕様
竿の硬さ:ザリガニが釣れた時、竿が柔らかいとフワフワして扱いにくそうなイメージがあるので、竿は硬めにします。
調子:エサをアプローチする時も釣りあげる時も竿先でコントロールするので先調子にします。
長さ:長めでも面白いと思うのですが、今回は釣り場を水路とか田んぼを想定して1m位とします。
材質:本当は竹と行きたいところですが、今回はグラスソリッドです。
グリップ:コルク
ザリガニ釣りの竿の調子について
竿の調子は竿全体を10に分けてどの部分に一番力が掛かって曲がるかという事を調子と言います。
力の掛かるところが竿先によるほど竿自体は硬いアクションになり繊細な動きが出来るようになります。
逆に胴の近くに力が掛かるほど柔らかいアクションが出来るようになります。
7:3 先調子
6:4本調子
5:5胴調子
グラスソリッドについて
グラスソリッドはグラスファイバーで作られた素材です。
ガラス繊維が入っているので加工するときは手に刺さりますので、手袋、保護メガネ、防塵マスクをつけて行いましょう。
近年はチタン素材やカーボンが増えてきていますが、安価で加工のしやすいクラスソリッドも、まだまだ活躍しています。
ザリガニ釣りの竿本体
グラスソリッドを選び購入します。今回は対象魚と釣り場を考慮して決めました。
対象魚はザリガニで釣り場は水路や田んぼ、小川、公園の池などの釣りを想定して、長いロッドは使い回しが悪いので短めの平家製作所のグラスソリッド120-10.0-1.5に決めました。
長さ:120cm(後でカット)
先径:1.5mm
元径:10mm
価格:2,045円
ザリガニ釣りの竿のグリップ
今回のグリップはパーツとして販売されているグリップを使うか悩みましたが自作することにしました。
理由は、販売されているグリップはリールシートがついているのです。
ザリガニ釣りの竿はリール仕様ではないのでそこにリールシートがある事にもやもや感があってリール使わないのに。リール使わないのに。ってなるので、ここはやはりこだわりとしてコルクを使って手作りすることにしました。
コルク:30×30×300
価格:389円
塗料とボンド
今回使用した塗料とボンドです。塗料は、ほどよい粘着性があり、良く伸びて塗装がしやすいです。塗りむらも目立ちません。

ロッドウレタンバーニッシュ
価格:918円

ウレタンカラ―ペースト(黒)
価格:378円

ロッドウレタンバーニッシュ専用うすめ液
価格:540円

グリップボンド
価格:410円
その他の材料
麻糸(黒)たこ糸やナイロン製の太めの糸でも可
スレッド(黒)木綿糸で代用可
紙やすり#400-#1500
道具
刷毛
ナイフ、彫刻刀
はさみ
ナイロンのひも
吊り下げる用に天井に取り付けるフック
(あればハンドドリル ドリルの刃は6-8mm)
ザリガニ釣りの竿作成工程
- 1.グラスソリッドの下地仕上げ(竿先麻糸まで)
- 2.塗装
- 3,グリップ加工
- 4.グラスソリッドとグリップを接着⇒完成
グラスソリッド加工
長さが120cmあるので元径側を20㎝ほど切ります。
表面を紙やすりで軽くこすります。
このときロッドを紙やすりでこする事により、太さが変わるので調子を変えたい場合は調整が出来ます。
表面の加工が終わったら削れた粉を良く拭いてから、竿先に麻糸をスレッドで巻いて取り付けます。
麻糸は全長5cm位を丸めてスレッドで固定し、接着剤で固めます。
接着剤は瞬間接着剤を使用します。
塗装
麻糸にナイロンのひも等何でもよいので、天井から吊ります。
ロッドウレタンバーニッシュにうすめ液とウレタンカラーペーストを混ぜて塗料を作ります。
ウレタンカラーペーストの分量はロッドウレタンバーニッシュに対して約10%になります。
エアブラシでも吹けますが、薄めるのにはロッドウレタンバーニッシュ専用うすめ液を使います。
今回は刷毛で行います。
塗装後は1日放置しておいてください。
グリップ加工
グリップの素材はコルクなので、手にフィットしやすい自分の好みに加工できます。
まず、手に合った長さにコルクを切り落とします、ナイフや彫刻刀であらかた角を落とし、形を決めたら紙やすりで滑らかにしていきます。
最後にグラスソリッドを差し込む穴を片方の先端にあけます。ドリルなら2-3cmでドリルがない場合は半円の彫刻刀を使って彫刻刀の刃の根元までグリグリと穴をほじります。
グラスソリッドとグリップの接着
グリップのコルクにグリップボンドを入れます。この時満タンに入れないように。グラスソリッドをさすと溢れます。乾燥後はきれいな透明になります。
これで、ザリガニ釣りの竿の完成です。
最後にフックキーパーを付けて名入れをしました。
フックキーパーはステンレスのクリップを加工しています。
名入れにはプラカラーを使いました。
まとめ
これで、自分のこだわりのザリガニ釣りの竿の完成です。
自分で材料から選んで作ったザリガニ釣り専用の竿です。たいした出来の竿ではないけれどもオリジナル感が良いですよね。
今度は革でロッドケースを作ってみたいと思います。
ザリガニ猟師を目指そうかと思います。ザリガニを釣ってアルバイトや副業にしようかと思いました。良い場所に当たれば儲かるかも知れません。でもその前に、ザリガニの取引の相場や販売ルートなど調べて見ました。仕掛けや道具もアルバイトや副業で儲けようと思っているので、それなりに準備します。
らいおんのぱぱ
ザリガニ釣りの竿を作成
今回、ザリガニ釣りの竿を作った材料のコルク以外は平家製作所さんから購入しています。
この竿に関しては、ぼくの勝手で材料を選びましたが、他にもたくさん迷うほどに材料があります。
組み合わせも色々で、もっとカッコいいザリガニ釣りの竿が出来ます。ブログの中では材料について紹介していませんので、気になる方は下の平家製作所さんをチェックしてみてください。
今回のザリガニ釣りの竿の作成で掛かった購入額は5,000円-6,000円でした。
自慢の竿が出来たら連絡頂ければ嬉しいです。