
唐突ですが軍手について調べてみました。
家の片づけをしようと思い、買い物のついでに軍手を買ってきて欲しいと奥さんにお願いした時、「いくつ?」と聞かれました。
いくつ?2個で良いのだろうか??
2つ?なんて言えば良いのだろう。
まさか、2軍手なんて単位はないだろうし。。。
という事で、別に2個でも2つでも良いとは思うのですが、1度気になるとずーっと気になってしまうので、調べてみました。
ついでに、洗濯や洗い方についても調べている間に解ったので書いておきます。
軍手の単位と数え方
軍手は誰もが知っていると思いますが、単位というか数えかたって知っている人少ないような気がするのは僕だけでしょうか。
バイトや学校でも使っていたけど、単位って聞いたことないような気がします。
今回、その事が気なり始めたら忘れられなくて気になって気になって仕方ないので、調べました。
そして分かってびっくり!したことが。
なんと軍手には単位が3つあったのだ!
しかも数え方には、左右対と片方だけの呼び方がありました。
まさか、そんな結果が分かるとは思いもしませんでした。
左右対ってあるのかいな?と思いながら更に調べると、2個1組の呼び方だそうです。
軍手両手、左右ワンペアの単位
両手、左右ワンペアの軍手を「双・そう」「対・つい」「組・くみ」と数えます。
業界では「双・そう」というのが流通しているようです。
ちなみに、この単位「双・そう」は手袋でも同じで、両手ペアとして数えてる為のようです。
軍手には左右という概念はないようですが、両手ペアで使用することが多いので、「双・そう」を使用しているようです。
軍手片手の単位
軍手は両手で販売しているばかりではなく、1束で販売していることもあります。
その場合の単位が「打・だ」です。
この語源はダースの「だ」のようです。
つまり、左右ペア関係なく使用できる軍手をまとめて販売しています。
通常ダースは12個1組の計算ですが、軍手は両手で1組(1双)なので、それが12組になり、1双×12=1打(軍手24枚)になります。
ややこしいですね。
なので、1双=軍手2枚 1打=軍手24枚で覚えておきましょう。
単位:「双・そう」「対・つい」「組・くみ」
軍手の洗濯と洗い方
まさかと思いますが、軍手を使い捨てにしていませんよね。
すみません、僕は以前は使い捨てしていました。
油や汚れや手を守る事を目的に使用するので、軍手の使用後は汚く汚れていて結構ボロボロになります。
この軍手、また次回使う時にと思い取ってはおきますが、使用後のまま取っておいて、しばらくして匂いや見た目から、結局は廃棄するという事が多かったです。
ですが、もったいないですよね。
そこで、1度使用した軍手を次回も気持ちよく使えるように洗濯をして取って置くことにしました。
軍手の洗濯と洗い方のコツ
- 軍手は裏がえして洗う
- 2度洗いをする
使用後の軍手が臭い場合があります。そのまま次回使うまで取っておいても、手を入れる気がしなくなります。
なので、使用後は必ず毎回洗います。
臭いの原因は汗と雑菌が原因です。洗って、その元を断ちます。
そして、洗い方ですが洗濯機であらえますが、ちょっと待って。
軍手には油や汚れが沢山ついていませんか、草取りの葉っぱや芝、木の樹液がついていませんか。
軍手1双を洗濯機で洗うのは誰もがもったいないと思うと思います。
でも、他の洗濯物と一緒に洗うと、他の衣類に油や汚れが移る事があります。また、洗濯機の故障の原因になる事も考えられます。
実際、一度草取りの後、軍手をそんなに汚れていないからと、自分の衣類と一緒に洗濯をしたことがありますが、芝が衣類の間にささっていて取り除くことに大変な思いをしたことがありました。
では、軍手の再利用には1度の手洗いだけで良いじゃない?と思ういますが、洗濯機の力は偉大です。2度洗いした方が断然きれいになります。
また、洗剤が軍手に残っていると手荒れの原因になります。洗剤を良くすすぐ為にも2度洗いが必要だと考えます。
なので、次回も気持ちよく使う為に1度使用した軍手は2度洗いします。
ぼくは、汚れた軍手に手を通すのに抵抗があるので、絶対2度洗いをお勧めします。
軍手を裏にしてぬるま湯と洗剤の入った液にバケツなどで30分ほど浸しておきます。
水をこぼし再度ぬるま湯と洗剤をバケツに入れ軍手をもみ洗いします。ここでおおかたの汚れは取れると思います。軍手に刺さっている植物や異物がある場合は目視で取ります。
1度目でおおかた奇麗になっているのを確認したら、他の衣類と一緒に洗濯機で洗います。
*ここで洗濯機に入れる前に確認:汚れが取り切れていない場合は廃棄も検討
干し方のコツ
軍手は、強い日差しで縮む場合がありますので風通しの良い日陰で干します。
軍手は裏返しにして指先まできれいに返します。
干すときは手首側を洗濯ばさみで止めます。指先を止めると軍手自体の重みと水分の重みで、洗濯ばさみで止めてある指だけ伸びてしまう事があります。
あとは、1日しっかり乾かすだけです。
これで、次回も気持ちよく軍手が使えます。
おまけ:軍手購入はワークマンで選ぶことをお勧め
100均でも軍手は購入できます。ですが、洗って何回も使用するのであれば職人向けのワークマンが良いですね。
僕が使った感じでは100均より丈夫で長持ちします。家のちょっとしたことに使うのにも、ワークマンで販売している物の方が手をしっかりガードしてくれます。また、肌触り、手への馴染みも違います。自分の使用する道具や特に保護具は手を抜くと後で後悔をします。良い物を選んでください。
僕のおすすめです。
職人の軍手