
WordPressを使い始めてあまり時間がたちませんが、少しづつ色々解ってきました。
今回、解ったのはWordpressにあるカテゴリについてです。FC2やseesaa等のブログも同じなのかわかりませんが、ブログの機能にはいっている記事を仕分けするカテゴリーの事です。
僕は、記事数が少ないのにもかかわらず、せっせと毎日毎日、記事数も増えていないのに、アドセンス、アナリティクス、サーチコンソールを何度も確認してしまうアホですが、使い始めて2か月で分かった事があります。
ふつうは誰でも知っている事なのかもしれませんが、僕にとっては目からうろこでした。
WordPressの記事の検索結果はアナリティクスとサーチコンソールを見ただけではわからなかったGoogleのインデックス
色々調べて、少しだけアナリティクスやサーチコンソールの使い方が解ってきました。
ブログに来てくれた方が、どの記事を読みに来ているのかとか、どの時間帯が多くなるのかとか、使い方が分かってくると面白いです。
それで、実際に検索もしてみて、検索結果がどのように見えるのかなども興味だけで見ていました。
毎日毎日、そんなに代わり映えもしないのに自分のサイト記事を検索して眺めていました。
2か月前はこれがダメでした。自分のIPアドレスをフィルターに掛けていなかったので、自分の検索も全てカウントされていました。
今は大丈夫ですが、、、当時はWordpressを使いブログを始めたばかりなのにアクセスが多くてびっくりしました。でもぜーんぶ自分なんですよね。あはは。アホですね~
でも、眺めていて気になったところがありました。
検索結果に出てくる記事のタイトルの下にあるurlです。
上の図の水色で囲まれている所です。
普通ですね。。。って見る限りは普通なんですよ。
検索結果の記事タイトルは出ているのですが、開くとカテゴリ一覧なんです。???
検索結果は、記事タイトルのページが開くと予想していたのですが、どの記事タイトルでもカテゴリ一覧に飛ぶのです。
どういうことかと言うと、記事を投稿する時、カテゴリやタグを選びますよね。
そのカテゴリ事に表示され、記事を読むためには、もうワンクリック必要になるのです。
WordPressのカテゴリ一覧がGoogleの検索結果に反映された原因を憶測する
どうして、思いもよらないようなページの開き方をするのか、調べました。
色々考えられることはありました。Wordpressでブログを初めて2ケ月の間に、ドメインを変更して引っ越しをして301リダイレクトの設定をページ、カテゴリごとにプラグインで行い、再度パーマリンクも変更しました。
自分の頭の中だけではごちゃごちゃになるので、Excelで表を作って管理しましたが、どんなところで何が干渉して不具合が出るかもわかりません。
もしかしたら、Wordpressの設定からプラグインん見直し等、やり直しかなとも思いました。
でもその前に色々と調べたり検証をしました。
そうしたら、共通することが分かりました。
上のような検索結果がでる記事は全てカテゴリの中に1記事しかないのです。まだ、記事数が少ない僕のWordpressではそんなカテゴリがいくつか存在しました。
WordPressで投稿した記事とカテゴリへのGoogleのペナルティとマイナスの評価
WordPressで投稿した記事を検証した結果、1つの仮定が出来たので、そのことについて調べていくとある事が分かりました。
Googleのクローラーはカテゴリの中に1記事しかない場合は、それをメインの記事として扱うのだそうです。まぁ当然と言えば当然の事なのですが、ツリー階層で考えていた僕には、記事とカテゴリーは別だと考えているものだとばかり思っていたので意外でした。さすがGoogleのAI?はすごいですね。
そうなると、カテゴリのメイン記事と投稿した記事は重複していることになります。マイナスです。ペナルティです。
ペナルティとなるとGoogleのクローラーはどちらかが正規のurlか判断を下さないといけません。
そこで、Googleのクローラーが決断したのがツリー階層で上位のカテゴリの方だったのではないかと思います。
もし、僕の予想通りに改装で判断したのであれば、優先順位の基準と判断がしっかりできていると思いました。
WordPressで投稿した記事とカテゴリへのGoogleのペナルティとマイナス評価対策
WordPressのブログ記事の評価が下がるのは一番良くないし望まないので、すぐに対策を考えました。
1.1記事しかないカテゴリ内の記事数を増やす
2.カテゴリをnoindexにする
3.canonicalURLの設定をする
どれでも対応できるし、全てをやるのが良いのかもしれません。
ちなみに記事のタグは最初からnoindexにしてありました。何故かは分かりません。多分最初Wordpressでブログを作る時に調べたどこかのサイトに書かれていたからだと思います。自分で判断できるほど知識はありません。
で、とった対策は1の記事数を増やすことです。
増やすと言っても一気には難しいです。先月だって記事数は目標の半分しか書けていないし、今月は更に少ない。。。
なので、ゆっくり増やして行きながらインデックスを時間をかけて見守っていくことにしました。毎日更新してスピード感があるブログであれば全部やるのが良いのかも知れませんが、らいおんのぱぱは不定期なので、のんびり行きます。
でも、確認だけは毎日、誰よりも多くやっているかもしれないので、そこは得意です。
まとめ
WordPressでブログを立ち上げたばかりはカテゴリ内が1記事になる事もあるので、
1.1記事しかないカテゴリ内の記事数を増やす
2.カテゴリをnoindexにする
3.canonicalURLの設定をする
このどれかの対策を最初に考えてブログの構成をするのが良いと思います。
*ふつうは、他の方はこれをやってからブログを作っていると思います。
さて、今回の記事の重複によるペナルティって、コピペやミラーリングでもなく意図的ではないのですが、Googleのクローラーはそこを判断してくれるのでしょうか。
また、記事数が増えればカテゴリーと記事との認識が出来て再度評価があるのでしょうか。ペナルティとマイナス評価を受けた記事に直ぐには修正が反映されることはないと思いますが、修正できた記事からFetch as Googleでページ単位で再申請をしながら引き続き様子を伺っていこうと思います。
今回、Googleのペナルティとマイナス評価がどれくらいの物か判りませんが、今後はGoogleの評価が下がるのだけは避けたいですよね。
何も知らない僕には、良い勉強になったので備忘録として残しておきます。
そして、もしこの記事を読んでくれた方の参考になったらうれしいです。